The Filmmakers

制作スタッフ

リンクをクリックするとアマゾンの作品サイト『グリオ』に移動します

[準備中 (2024年1月現在)]


 

Volker Goetze

Producer/Director

 

フォルカー・ゲッツェ

 

監督/プロデューサー


 

ドイツで生まれ、米国ニューヨーク市を拠点に活躍するトランペット奏者・作曲家・映像作家。

 

演奏や作品発表の場は、カーネギー・ホール(米国)、ケネディ・センター(米国)、マーキン・ホール(米国)、WDR(ドイツ)、ガスタイク(ドイツ)、パリ・ジャズ・フェスティバル(フランス)、ヴィエンヌ・ジャズ・フェスティバル(フランス)、ジャズハウス(デンマーク)、LA世界宗教音楽祭(アメリカ)、ミュンヘン・オペラ・フェスティバル(ドイツ)など。

 

アブライ・シソコとの共演演奏を収めたCD『SIRA』『AMANKI DIONTI』は、iTunesフランス のワールド・ミュージック・アルバム部門で1位を収め、米国PRI(パブリック・ラジオ・インターナショナル)のベスト・ワールド・ミュージック・リリース賞、米国NPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)の2012年ナンバー1グローバル・ヒットを受賞。昨今の作曲作品では、民族音楽・ロック・ジャズ・現代音楽や、バロックをはじめとするクラシック音楽などの影響が色濃い。

 

 

映画『グリオ』は、西アフリカの語りと音楽の伝統に脚光を当てたドキュメンタリー作品で、フォルカー・ゲッツェの初映画作品。2012年にフラハティ・フィルム・セミナー(米国)で初上映され、世界各国の映画祭で公開された。同年にはカナダで、2014年秋には米国やヨーロッパで劇場上映されている。

 

ゲッツェは1996年以降にセネガルを何度も訪れており、演奏活動に並行して西アフリカの口承文化や話芸、および、それらが米国のジャズ音楽やアフリカ系アメリカ人文化に及ぼした影響について研究を進めている。作品に登場するアブライ・シソコとは2001年に出会って以来の親しい友人だ。

 

 

多文化間の相互対話をテーマとするフォルカー・ゲッツェの作品では、多岐にわたる芸術分野が融合され、最先端のテクノロジーが活かされている。映画『グリオ』の制作後は、マルチメディアを用いたドキュメンタリー映像と交響曲演奏の舞台「マンデ・シンフォニー」をプロデュース・公演。2017年には米国NY市ハート島の大規模墓苑を舞台に、VR(バーチャル・リアリティ)作品『Unique Places of Death NYC』を制作。2018年には360度ビデオの映像と音を融合させた“音響彫刻”作品群『Sonic Gates』を制作。

 

また、国際的な演奏・制作活動に加えて音楽講義も意欲的に行い、アポロ・シアター(米国)やニューヨーク芸術基金(米国)などでパネリストを務めている。

 

フォルカー・ゲッツェ公式サイト | プロフィール (英語)

Biography | Volker Goetze Official Website

  

フォルカー・ゲッツェ関連作品 @ AllMusic.com

Volker Goetze  @  AllMusic.com

  


"Unique Places of Death NYC (2018)" VR Demo Produce by Volker Goetze


Sam Pollard

Co-Producer/Post-production Supervisor

サム・ポラード

共同プロデューサー/ポストプロダクション総括

 

数々のエミー賞受賞作品、ピーボディ賞受賞作品、アカデミー賞ノミネート作品などを手がけたプロデューサー&エディター。スパイク・リー監督との協業でも高い評価を集めている。また、各種の基金団体で専門委員も務めている。

 

サム・ポラードの制作参加は、映画『グリオ』の制作初期段階にあたる2007年後半から企画されていた。一流のドキュメンタリー・エディターとして尊敬を集める彼の手にかかると、どんなに複雑な事柄も、人を惹きつけて止まない在り方で作品内に立ち顕れる。

 

◆ 代表作

  • 『Mo' Better Blues(邦題:モ'・ベター・ブルース)』(1990年 米国・1991年 日本)
  • 『Jungle Fever(邦題:ジャングル・フィーバー)』(1991年 米国・1992年 日本)
  • 『4 Little Girls』(1997年 米国)
  • 『When the Levees Broke: A Requiem in Four Acts』(2006年 米国)
  • 『Mike Tyson: Undisputed Truth』(2013年 米国)、他多数

◆  専門委員を務める基金団体

  • 全米人文科学基金(NEH: The National Endowment for the Humanities)
  • 全米芸術基金(NEA: National Endowment for the Arts)
  • インディペンデント・テレビジョン・サービス(ITVS: Independent Television Service)、他多数

サム・ポラード関連作品 @ AllMovie.com 

Sam Pollard  @  AllMovie.com

 

 


サム・ポラード:"映画『Style Wars』は再編集に再編集を重ねた作品"(2017年6月10日)

米ニューヨーク市マンハッタン・エディット・ワークショップ主催イベント "Sight Sound and Story(視覚・音響・物語)"にて

映画『Style Wars』(1983年 米PBS局TV放映・1984年 北米 劇場上映)は、米国のヒップホップ文化を題材にしたドキュメンタリー作品。

 

Editor Sam Pollard on Cutting and Re-cutting "Style Wars" Recorded at "Sight, Sound & Story" on June 10, 2017.

"Sight Sound and Story" is an annual event presented by Manhattan Edit Workshop.

 


Victor Kanefsky

Co-Director/Editor

ヴィクター・カネフスキー

共同ディレクター/エディター

1955年より映画業界で活動を始める。映画作品やビデオ作品の編集を手がける一方で、今日の映像業界を支える数々の一流エディターを輩出。サム・ポラードはその筆頭格だ。サム・ポラードがトレード手法による編集を学んだのは、カネフスキーからだったという。

 

カネフスキーは現在も現役として活躍を続けており、彼の貴重なアドバイスには、後進から多大な敬意が寄せられている。

 

代表作はドキュメンタリー作品の名作クラシックとして名高い『Our Latin Thing』(1972年 米国)、『Style Wars』(米国 1983年 TV放映、1984年 劇場上映)など多数。

 

◆  代表作

  • 『Cajun Jockey』エミー賞受賞作品
  • 『Our Latin Thing』(1972年 米国 / Filmix 映画祭受賞作品)
  • 『Ganja and Hess(邦題:ガンジャ&ヘス)』(1973年 米国 / カンヌ国際映画祭公式セレクション作品)
  • 『Distant Harmony: Pavarotti in China(TV番組邦題:音楽の懸け橋 ~パヴァロッティ 中国への旅~』(1986年 英国)
  • 『Adam Clayton Powell』(1989年 米国 / アカデミー賞ノミネート作品)、他多数

ヴィクター・カネフスキー関連作品 @ AllMovie.com 

Victor Kanefsky @ AllMovie.com

 


『Our Latin Thing(1972年 米国)』予告編  編集ヴィクター・カネフスキー

"Our Latin Thing (1972 USA)" (Trailer)   Edior: Victor Kanefsky 

 


Leslie Mulkey (a.k.a. Holcomb Reed)

Film script, Research & More

レスリー・マルケイ(筆名:ホルコム・リード)

脚本、資料精査、他

1980年より、映画、ビデオ作品、ノンリニア編集(Avid/Final Cut 使用)の業界で実績を重ねる。主要作品は、米CBS局『News Sunday Morning』『60 Minutes』『48 Hours』、米ABC局『News 20/20』など。

 

マルケイの明晰な編集判断はCBS局仕込みで、彼が手がけた編集版は、そのまま完成版として放映されることが大半だ。

 

◆ 執筆書籍: 『Wird Bird』 著者 Holcomb Reed (2001年 英語絵本)


RSA 2013 Application 『RSA 2013 応募作品』

 

世界の叡智が講演を行う「TED」。

「The RSA(英国王立芸術・製造・商業振興協会)」はTEDのような集まりです。225年ばかり古いだけで。

世界中の叡智が集まって、社会、政治、教育、芸術などの分野で注目を集める研究について話し合っています。― 世界をより良い場所にしてゆくために。

 

制作:レスリー・マルケイ

 

[参考] The RSA (Royal Society for the encouragement of Arts, Manufactures and Commerce): 英国王立芸術・製造・商業振興協会


***********************************************************************************************************************

The Brain Doctor 『ブレイン・ドクター』

 

ジョン・ニードナゲル氏はリトル・リーグ野球の監督として、ユング心理学にもとづく「脳のタイプ分け」を粋な理論に応用した。今では野球、バスケットボール、フットボールのプロ選手にも助言を求められる存在だ。

 

ニードナゲル氏は動画の後半で、カレッジ・フットボールのクォーターバック選手、ペイトン・マニングとライアン・リーフについて「1人はスターになり、1人は爆弾だろう。」とコメントしている。はたして、予測は的中した。ペイトンは活躍し、リーフは残念な戦績にとどまった。

 

米ABC局“ニュース・サタデー・ナイト”内「ザ・パルス」 向け映像

プロデュース・脚本・編集: レスリー・マルケイ(Avid Media Composer 7.2 使用)


***********************************************************************************************************************

Flight Deck 『フライトデッキ(飛行甲板)』

 

米軍航空母艦のフライトデッキで活躍するカラフルな乗組員たち。

 

米CBS局ニュース番組 "48 Hours" 向け映像。

放映版とはわずかに異なる編集者版。音響調整・色調調整・テロップなどは無し。

編集: レスリー・マルケイ (ビデオテープ)


***********************************************************************************************************************


Sanne Kurz

Cinematograph

ザンネ・クルツ

シネマトグラフ(映画撮影)

Portrait of Susanne (Sanne) Kurz. (part)

Photo by Alexey Kuchinski in 2017

クルツが捉えたセネガルの映像は、映画『グリオ』制作陣の全エディターから称賛を集めた。

 

クルツはドキュメンタリー映画の制作者としても数々の実績を重ねている。

 

また、サトゥ・シグムント監督のTV用CM『Lefax Pups(ドイツ・バイエル社製胃腸薬のCM)』でも撮影を担当し、2005年スポットライト・コマーシャル・フィルム・フェスティバル(CM用短編映像祭)で観客審査員賞・金賞を受賞。

 

◆ 受賞歴

  • 2004年 CIVIS国際メディア賞受賞
  • 2005年 スポットライト・コマーシャル・フィルム・フェスティバル(CM用短編映像祭)観客審査員賞・金賞
  • ナショナル・フィルム・アワード(インド)・フィーチャー・フィルム2009部門・女性撮影監督賞  他多数

ザンネ・クルツ関連作品 @ VIMEO

Sanne Kurz  @  VIMEO

 


短編映画『How were Skies like when you were young?(2004年 ドイツ)』 ヒンメル・フィルム("天国の映画"の意)社 予告編

撮影:ザンネ・クルツ

子どもの頃に見えた空の思い出を題材にした作品。ヨーロッパ中部で暮らす人々に、空の思い出を尋ねたら?

監督はイスラエル人のジスカ・リケルズ。出演はヴィム・ヴェンダース、ドイツ在住モンゴル人のビャンバシュレン・ダヴァー、ルイージ・ファロルニ、ディック・ロスなど。オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、ドイツで劇場上映。(画面アスペクト比: スーパー35)

CIVIS(独ケルンに本部を置くメディア向け非営利基金団体)/ ARD(ドイツ公共放送連盟)若手製作者向け国際メディア賞受賞作品。

Himmelfilm - "How were Skies like when you were young?" shot by Sanne Kurz

A movie about the memories of childhood skies. What do people living now in central Europe remember asked about their memory of the sky? Directed by award winning director Jiska Rickels entirely in Israel, this film is featuring Wim Wenders, Byambasuren Davaa, Luigi Falorni, Dick Ross and others. Trailer of the film that had its theatrical release in The Netherlands, Belgium, Luxembourg and Germany. Shot on S35.

Winner ARD International Media Award CIVIS.

 

サンネ・クルツ撮影 / サトゥ・シグムント監督 TV用CM『Lefax Pups(ドイツ・バイエル社製 胃腸薬)』

2005年スポットライト・コマーシャル・フィルム・フェスティバル(CM用短編映像祭)で観客審査員賞・金賞を受賞。

 

TVC “Lefax Pups” shot by Sanne Kurz / Dir. Satu Siegemund. 

Winner "Gold" Audience Jury Award Spotlight Festival 2005.

 


Leuz Niang

Cinematograph

ロイツ・ニアン

 

シネマトグラフ(映画撮影)

 

 

セネガル音楽界の大御所ユッスー・ンドゥールとも活動するニアンは、素晴らしいカメラマンだ。彼がカムコーダー(ビデオカメラ)を握ると、重量級の撮影機材でも1mmたりとも"手ブレ"しない。また、フォーカス距離を目測推定する際も驚異的な精度を誇る。

 

ロイツ・ニアン オンライン・チャンネル: LEUZ TV

Leuz Niang's Online Channel: LEUZ TV


『女神マメ・クンバ・バングの怒り (2016年?)』 制作: エル・ハジ・ママドゥ・“ロイツ”・ニアン / アルテ・ルポルタージュ

ロイツはセネガル人の若手監督で、社会性の高いドキュメンタリー作品を制作しています。『女神マメ・クンバ・バングの怒り』では、気候変動の脅威にさらされる漁村の模様をお伝えしています。

 

“The Wrath of Mame Coumba Bang (Goddess) (2016?)” Production : El Hadj Mamadou "Leuz" Niang ARTE Reportage

Leuz belongs to the young generation of Senegalese directors whose work is in the vein of social documentary. In "Mame Coumba Bang", he tells the story of a fishing village threatened by global warming. 

 

[参考] ARTE Reportage (The European Culture Channel): アルテ・ルポルタージュ(ヨーロッパ・カルチャー・チャンネル)

 


Joshue Ott

Visualist

ジョシュー・オット

映像効果(特殊グラフィック効果)

 

映像芸術家でソフトウェア開発者でもあるオットは、大型プロジェクターを使った即興映像の実演などで活躍。自身で設計したデザイン用ソフトウェア『superDraw』を用いて、手描きの描画をリアルタイムで操り、ミニマリズム、サイケデリア、ジョン・ケージ的な偶発性などを自在に展開する映像作品を創り出す。

 

実演経歴は、アメリカン・コンポーザーズ・オーケストラ(米NY市 カーネギー・ホール)をはじめ、米ニューヨーク市を中心に多数。

 

また、映像芸術の才は、iOS用の人気アプリ『Thicket』『snowDrift』『Falling Stars』『Pitch Painter』などの開発にも発揮されている。

 

 

 

◆ 作品

  • 実演: 大規模・双方向(観客参加型)パフォーマンス [ハルパ・コンサートホール(アイスランド・レイキャビク)]
  • 展示システム: 共同製作型・描画システム [IAC NY(ニューヨーク国際芸術家センター)120フィート(約36.6m)大型映像表示壁]
  • 展示作品: 共同製作画像 [NASA(アメリカ航空宇宙局)エイムズ研究センター]  他多数 

ジョシュー・オット開発ソフトウェア(『superDraw』他):INTERVAL社

Joshue Ott's Software ("superDraw" & more) : INTERVAL

 

iOS用アプリ『3draw』by ジョシュー・オットINTERVAL社)

iOS App "3draw" by Joshue Ott (INTERVAL

 

『AR(オーグメンテッド・リアリティ / 拡張現実)版 superDraw』 タッチ実験 by ジョシュー・オット (2018年) (INTERVAL 社)

AR superDraw touch experiment by Joshue Ott in 2018 (INTERVAL)